【小学生・中学生】おすすめの楽しい習い事|成長すると楽しいと感じないのはなぜ?

2022年9月21日

習い事情報

小学生が楽しいと感じる水泳

子どもに習い事をさせるなら、継続できる楽しい習い事がよいですよね。

しかし、楽しい習い事とはどんなものがあるのでしょうか。

今回は、小学生・中学生におすすめの楽しい習い事を9つ紹介します。

習い事選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

目次

なぜ子どもに習い事をさせるの?メリットとデメリットを解説!

そもそもなぜ子どもに習い事をさせるのか?

メリットとデメリットに分けてご紹介します!

メリット

・さまざまなスキルを身につける・伸ばす

・交友関係を広げる

・多様な価値観を得られる

・成長感覚をつかめる

・やり抜く力を育てる

 

習い事では、専門性の高い講師からさまざまなスキルや能力を学ぶことができます。

そこでしか得られないスキルを手に入れることで、お子様の未来の可能性を広げることができます。

また、学校以外の場所での交友関係を広げることができます。

友達が増えると、日々の生活がより楽しくなるかもしれませんね。

デメリット

・費用がかかる

・ストレスになる可能性がある

・自由時間が減る

・宿題など学校のことが後回しになる

・親の負担が増える(送迎など)

 

習い事には、どうしても費用がかかってしまいます。

月謝や発表会や消耗品、それ以外の場面で想定外の出費がかさむこともしばしば。

習い事を始める前によく検討することが重要です。

また、習い事の内容や雰囲気が合わなかったり自由時間が減ってしまったりすることが、子どものストレスになってしまう可能性があります。

せっかく習い事をさせるのだから、楽しくスキルを身につけて友達を増やしてほしいですよね。

 “楽しい”習い事とは?

「楽しい習い事」とひとくくりに言っても、子どもによって楽しいと感じるかどうかは人それぞれですよね。

それでは一般的に子どもが楽しいと感じるのはどのような時でしょうか。

それを習い事の中で感じることができれば、「楽しい習い事」となるかもしれません。

遊びの要素がある習い事

ボーイスカウト・ガールスカウトのような、遊びの中から学ぶ習い事は、好奇心旺盛な子どもにピッタリ。

習い事で出会った友達と切磋琢磨しながらワイワイこなしていく、遊び要素のある習い事は楽しい!と感じる子どもが多いようです。

頑張ったらご褒美がある習い事

目標があり、クリアすると賞状やメダルがもらえる習い事も楽しいと感じやすいようです。

ご褒美があると、わかりやすいくらい頑張れてしまう子どもも多いのではないでしょうか。

友達と一緒に通える習い事

小学生の場合、幼稚園(保育園)の習い事をそのまま続けて、学校が離れてしまった当時の友達と会える習い事や、小学校の友達が多く通っている習い事が楽しく感じるようです。

習い事は、習っている何かを習得することが目的ですが、子どもにとっては日常生活の一部。

友達に会えるから、というだけで楽しく通えて、習い事にも前向きに取り組むことができるかもしれません。

目標がある習い事

大会や発表会がある習い事では、目標を達成するためにやる気が湧いてきます。
目標に向かって頑張ることが楽しい!と感じる子どもは多いのではないでしょうか。

一生懸命取り組むなかでできることが増えたり、目標を達成することができたときにはとてもやりがいを感じます。

習い事にやりがいや目標があることで、楽しく、前向きに頑張れるかもしれません。

小学生の楽しい習い事を一覧でご紹介

スイミングを習う女の子

小学生におすすめの楽しい習い事をご紹介します。

おすすめの習い事は次のとおりです。

  • スイミング
  • かけっこ教室
  • プログラミング
  • ダンス教室
  • ピアノ教室

【小学生】楽しい習い事|スイミング

小学生におすすめする楽しい習い事は、スイミングです。

スイミングを習っている子どもは多く、人気の習い事と言えます。

小学生白書Web版2024年11月の調査では、小学生の習い事は次のようになっていました。

参考:小学生白書Web版2024年11月調査

一番左の列が水泳ですが、小学生全体の24.6%が習っているという結果になっていたのです。

一番多いのが小学校2年生の男子で30.0%。

小学校2年生の男の子であれば、約3人に1人はスイミングを習っているのです。

これは、小学校の体育の授業で水泳があることが背景として考えられます。

水泳の授業は1学年まとめて授業を受けることが多く、大勢の生徒を数人の教師が監視する状態になるのです。

泳げない子どもでは、溺れる危険性もあるため、小学校の授業で負担とならないようにスイミングスクールに通わせる保護者は多いと考えられます。
(スイミングスクールに通っていれば溺れないというわけではありません)

スイミングを習って泳げるようになれば、小学校のスイミングの「級」が上がります。

帽子に級のリボンを縫いつける学校も多いですよね。

どんどん級が上がれば、リボンが変わって楽しいと感じることも多いでしょう。

【小学生】楽しい習い事|かけっこ教室

小学生におすすめの楽しい習い事は、かけっこ教室です。

かけっこ教室は、体操教室の一部として開設されているか、春休み・夏休みなど小学校の休みの期間に単発で開催されることがあります。

小学校の体育の授業では、50メートル走のタイムが重視されます。

運動会のリレーの選手も、50メートル走のタイムで決めるほど。

「50メートル走が速い=運動神経がよい」というイメージがつきやすいので、かけっこ教室に行くとよいでしょう。

タイムが少しでも短くなると、子どもは嬉しくなるはず。

学校の体育の授業や、50メートル走のタイムを測定する日にワクワクするかもしれません。

かけっこ教室も小学生にとっては楽しい習い事と言えます。

【小学生】楽しい習い事|プログラミング

小学生が楽しいと思えるおすすめの習い事は、プログラミングです。

プログラミングスクールによっては、コースが複数あり、アプリ開発コース、ロボット制作コースなどがあります。

指示を入力して、動作ができるようになると、「できた!」と成功体験をすることができます。

これが子どもの知的好奇心を刺激して、楽しいと感じるのです。

かんたんなゲームを作れるようになれば、ゲーム好きな子どもは楽しいと感じるでしょう。

ロボット好きな子どもにもプログラミングはおすすめです。

【小学生】楽しい習い事|ダンス教室

ダンスも楽しいと思える習い事の1つです。

子どもは体が素直で、はじめての振り付けを習っても、おとなよりも早く覚えられる傾向にあります。

新しい振り付けを覚えることが楽しいと感じられるでしょう。

また、小学校の運動会や学芸会でダンスを披露することもあるかと思います。

ダンスを習っている子であれば、学校の仲間の前で披露することができ、楽しいと感じることもできるのです。

近年はk-popがブームで、歌いながら激しくダンスを踊るアイドルグループが増えました。

子どもたちの間では「人気者は踊れることは当たり前」、「踊れることはかっこいい」という考えが根付いてきていて、ダンスを習いたがる子どもも少なくはないのです。

Tik TokなどSNSが流行していて、自分のダンスを公開する子どもも増えています。

発表会や大会以外でも披露の場があるので、子どもに習わせてみませんか。

【小学生】楽しい習い事|ピアノ教室

小学生が楽しいと思えるおすすめの習い事は、ピアノです。

ピアノが上手になれば、音楽の授業のピアノ伴奏に選ばれることもあるでしょう。

伴奏でなくても、鍵盤ハーモニカが上手になるなど、音楽の授業で有利になることがあるのです。

弾けなかった曲が上手に演奏できるようになれば、子どもが楽しいと感じるはず。

CMで聞いたことがある曲、人気のアイドルの曲などもピアノで演奏できるようになれば、楽しくなるでしょう。

ピアノも人気の楽しい習い事と言えるので、ぜひ始めてみませんか。

中学生の楽しい習い事を一覧でご紹介

英会話

中学生におすすめの楽しい習い事を解説します。

おすすめは次の4つです。

  • 英語
  • 学習塾
  • 動画編集
  • 英語以外の外国語

【中学生】楽しい習い事|英語

中学生におすすめの楽しい習い事は、英語です。

英語塾や英会話スクールがおすすめです。

中学生になると英語の授業が本格化します。

外国時講師が来て、英会話の授業をすることもあるでしょう。

英語塾や英会話スクールに通って、英語フレーズがスムーズに話せるようになれば、中学校の授業でその実力を発揮することができます。

「英語上手だね」と友だちから褒められることもあるでしょう。

学校の授業でわからなかったことを英語塾で理解することもあります。

「わかった!」という体験ができるため、中学生が楽しいと感じることができるでしょう。

【中学生】楽しい習い事|学習塾

中学生におすすめの楽しい習い事は、学習塾です。

高校受験を控えている場合は、学習塾に通うことをおすすめします。

塾に通って勉強をすることで、成績が上がることがあります。

また学校でよくわからなかった内容を塾でわかることもあります。

塾で予習をしておくことで、学校の授業がわかるようになり、楽しいと感じることもあるでしょう。

【中学生】楽しい習い事|動画編集

中学生におすすめの楽しい習い事は、動画編集です。

進研ゼミ小学生講座による「【総合・男女別】小学生が選ぶ「なりたい職業」ランキング」では、小学生のなりたい職業の1位が「ユーチューバー」でした。

参考:【総合・男女別】小学生が選ぶ「なりたい職業」ランキング1~10位(ベネッセ調べ)2024年10月31日~11月22日調査

小学生の場合は憧れの気持ちから、「ユーチューバーになりたい」と言っている可能性が高いですが、中学生になるとより将来を現実的に捉え、本格的にユーチューバーになるために、活動したいと考えている子どももいます。

そんな子どもにおすすめなのが、動画編集です。

編集のコツなどを習えるので、動画配信に興味がある子どもなら楽しいと思えるでしょう。

今まで独学で動画編集をしていた子どもにもおすすめです。

【中学生】楽しい習い事|英語以外の外国語

中学生におすすめの楽しいと思える習い事は、英語以外の外国語です。

フランス語、スペイン語、韓国語、中国語などを習わせてみませんか。

先述したように、k-popは子どもたちの間でとても人気で、SNSアカウント名をハングルにする中学生もいるほどです。

近年は「韓国風」が流行っているので、ぜひ韓国語などを習わせてみませんか。

自分の名前などがハングルで書けるようになれば楽しいと思えるでしょう。

まだまだある!子どもが楽しんでできる習い事

楽しい習い事はまだまだあります!

サイエンス教室

・卓球

・バレエ

楽しい習い事|サイエンス教室

サイエンスなどの研究分野にも興味を持つ子はたくさんいます。

特別な道具や設備が必要で家で取り組むには難しいので、きちんと体験させてくれる教室は人気です。

実際に手を動かして体験することで、理科の現象が身近なものになり学校の授業がすぐに理解できるようになるというメリットもあります。

なにより、カッコよく白衣を着て取り組むのは子どもにとっては楽しい経験ですよね。

普段できない経験ができる楽しさはピカイチです。

楽しい習い事|卓球

たくさんの卓球選手が世界で活躍するようになり、一躍カッコイイと言われる競技になった卓球

一流選手が幼い頃から練習を積んできたように、小さな頃から挑戦でき長く楽しめるのも魅力の一つですよね。

中学・高校では体育の授業でも取り入れられていることが多く、クラブ活動の人気も高いです。

温泉旅行で、親子バチバチのラリーが楽しめるようになるかもしれません。

楽しい習い事|バレエ

他の習い事が脚光を浴びがちになってきましたが、バレエはやはり昔から人気があります。

バレエは、チームで作り上げる演技ながら、個人の腕を磨くこともできるため、両方の体験ができる貴重な習い事です。

「楽しく踊ってみたい!」という気持ちから始める子ども、「きらきらした衣装を着てみたい!」という夢を持つ子どもも多いそう。

色とりどりのチュチュや華やかな舞台衣装は、まるでお姫様になったかのような気分になれます。

中学生になると習い事を楽しいと感じない子どもが多い理由とは

中学生になると楽しいと感じない理由

小学生のときは習い事が楽しいと感じていたのに、中学生になると楽しいと感じられないことがあります。

その理由は次の3つです。

  • 結果を求められるから
  • 周囲と差が出るから
  • 学校・部活などで多忙だから

習い事が楽しいと思えない理由|結果を求められるから

中学生になると習い事が楽しいと思えない理由は、結果を求められるからです。

小学生の時期は、発表会や試合でも「楽しめたらそれでいい」というスタンスなことが多いですが、中学生になると実力が出てくるため、結果を求められることがあります。

以前は純粋に楽しいという気持ちから習い事をしていても、中学生になるとプレッシャーを感じて、楽しいと感じられないこともあるのです。

「絶対優勝を目指してね」など子どもにプレッシャーがかかる声かけは避けたほうがよいかもしれません。

習い事が楽しいと思えない理由|周囲と差が出るから

中学生になると習い事が楽しいと思えない理由は、周囲と差が出るからです。

小学生など、習い事を始めたばかりの頃は、友だちとの差は大きく出ずに、みんな同じようにレッスンを受けることが多いでしょう。

しかし、小学校高学年や中学生になると少しずつ差が出てくるのです。

子どもの間でライバル心が芽生えることや、「わたしも一生懸命練習しているのにどうして〇〇ちゃんみたいになれないのだろう」という劣等感を抱き、楽しいと感じられないこともあるのです。

楽しく続けるためには、他の子と比べずに見守りましょう。成長や上達には個人差があります。

習い事が楽しいと思えない理由|学校・部活などで多忙だから

習い事が楽しいと思えない理由は、学校・部活などで多忙だからです。

中学生になると、学校の授業が長くなります。6時間目がある日も増えて、帰宅が遅くなることもあるでしょう。

さらに部活動があり、帰宅が夕方になることも…。

高校受験のために学習塾に通う中学生も多く、小学生と比べると中学生は多忙な傾向にあるのです。

やらなくてはいけないことがたくさんあり、子どもが習い事を楽しめないこともあります。

親子で楽しめる習い事

ヨガ

習い事は決して子どもだけのものではありません。

大人になってからはじめてのことにチャレンジするのは勇気がいりますが、子どもと一緒だと気軽にはじめられるのではないでしょうか。

親子で楽しめる習い事をいくつかご紹介します。

料理教室

一緒に料理を学ぶことで、食材や栄養について学びながら親子でコミュニケーションを深めることができます。

料理教室のなかでもたくさんの種類があり、パン教室やお菓子教室はもちろん、マクロビ教室や中国茶教室など珍しいものも多く、興味のあるものを一緒に選んで楽しめるといいですね。

ものづくり

親子で一緒にものづくりをしてみるのも良いかもしれません。

  • 陶芸教室
  • キャンドル教室
  • ロボット工作
  • アクセサリー作り

などがあります。

材料を選んだり、作る形を考えたり、ひとりでは黙々と進める作業も、親子で一緒に習えば、わいわいと楽しくできるのではないでしょうか。

ヨガやピラティス

親子で一緒にヨガやピラティスを行うことは、身体の柔軟性を高めるだけでなく、リラックスやストレス解消にも役立ちます。

普段の生活ではなかなかゆったりとした時間を親子でとることは難しいかもしれません。

一緒に習うことで、呼吸法を学んだり、穏やかな時間を過ごすことができます。

また、妊娠中から参加できるマタニティヨガや乳幼児とともに行うベビーヨガなども人気の習い事です。

園芸

親子で園芸に取り組むことは、自然との関わりを学び、植物の成長や季節の変化を一緒に観察できる機会となります。

植物が育った喜びを共有したり、アレンジをするなど楽しんで習うことができます。

また、園芸は土を耕す、種を植える、水をやる、など共同作業が多いのでより絆を深めていけるのではないでしょうか。

まとめ

独学ダンスのコツ

小学生・中学生が楽しいと感じられるおすすめの習い事を紹介しました。

小学生におすすめの習い事は次の5つです。

  • スイミング
  • かけっこ教室
  • プログラミング
  • ダンス教室
  • ピアノ教室

中学生におすすめの習い事は次の4つです。

  • 英語
  • 学習塾
  • 動画編集
  • 英語以外の外国語

成長を感じられやすい習い事は、子どもが楽しいと感じることが多いです。

学校で実力を発揮できる習い事も楽しいと感じやすいでしょう。

ぜひ習わせてみませんか。

LINEのお友達追加で気軽にお話ししませんか?

ショートカットの女性が何か話そうとしている

【チア★コミュニティ】では、チア★コミコンシェルジュがチアに関するすべてのお悩みや疑問にお答えします!

<こんなお悩みはありませんか?>

「家から近いおすすめのチアダンス・チアリーディングスクールはどこ?」

「チアスクールのインストラクターになりたいけどどうしたらいい?」

「チアスクールを開業したいけど、誰に相談したらいい?」

「チアスクールの運営に不安が・・・」

チア★コミュニティの公式LINEをお友達追加して、チア★コミコンシェルジュと気軽にお話ししませんか?

ぜひ、お待ちしています!

友だち追加

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵

チア★コミュニティ
【運営会社】株式会社Gravis
【お問い合わせ先】cheer.community.g@gmail.com
当サイトへのご掲載希望は、お問い合わせフォームにて受け付けております。

【SNS情報】
子どもの習い事やチアに関する情報を発信中♪
「チア★コミュニティ」公式インスタグラム

∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵

-習い事情報
-, , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

同じカテゴリの記事