子どもには勉強ができる子になってほしいと願う保護者は少なくはないでしょう。家庭でも 勉強を教えたいと思っても、何から手を付けていいのか悩むこともありますよね。
そこで今回は、4歳の子ども向けの勉強、勉強になる習い事を解説します。
家庭で4歳の子どもに勉強を教えるときのコツも記載しているので、おうちで指導をする際の参考にしてください。
4歳の子どもが勉強するとよいことと教えるコツ
4歳の子どもが勉強するとよいことをご紹介します。4歳だと、小学校入学のことも意識したいですよね。それまでに勉強しておくとよいのは、次の6つです。
- ひらがなの読み書き
- えんぴつの持ち方
- 数のかぞえ方
- 足し算
- ハサミの使い方
- 洋服の着脱
です。
くわしく見てみましょう。
4歳の子どもが勉強するとよいこと|ひらがなの読み書き
4歳の子どもが勉強するとよいことは、ひがらなの読み書きです。
園から持ち物へ名前を書くよう依頼される保護者は非常に多いかと思います。4歳の子どもがひらがなを読めるようになると、「これは自分の持ち物だ」と子どもがわかるようになるのです。
自分の名前が書いてあるものだと、愛着が沸いて、子どもが物を大切に扱うことも。小学校からは文字の学習も始まるため、それまでにある程度ひらがなが読めるようになっていると安心です。
ひらがなカルタを購入して、子どもに遊ばせるのもおすすめ。
また、「あ」を子どもに教えたら、「あ」から始まる言葉(どうぶつの名前、お友だちの名前)をいっぱい挙げさせてみてください。
お散歩のときに、看板などにひらがながある場合は、「あそこに『あ』があるよ、見てごらん」と伝えましょう。お散歩では子どもが読めるひらがなを探させ、楽しみながら勉強しましょう。
お菓子のパッケージを見せて、「読めるひらがなを探してみよう!」と声をかけるのもおすすめです。
読み方を覚えてから、書き方を教えてください。まずは自分の名前、家族の名前、好きなお菓子の名前など、身近なものから読み書きをさせましょう。
4歳の子どもが勉強するとよいこと|えんぴつの持ち方
4歳の子どもが勉強するとよいことは、えんぴつの持ち方です。
おすすめは三角えんぴつです。
三角えんぴつは、文房具屋や100円ショップで売られているので、探してみてください。三角えんぴつは、正しいえんぴつの持ち方を覚えやすい形なので、4歳の子どもにおすすめです。4歳の小さな手でも持てるように、太いえんぴつを選びましょう。
えんぴつで文字を書かせるときは、姿勢にも注意してください。えんぴつは利き手で持ち、反対の手で紙を押さえることを教えて、姿勢よく文字が書けるようにイスの座り方も教えてください。
色えんぴつで塗り絵をするときも、子どもの持ち方をチェックするとよいですよ。
4歳の子どもが勉強するとよいこと|数のかぞえ方
4歳の子どもには、数のかぞえ方も勉強させましょう。
お菓子を使って、教えるのがおすすめです。「クッキーを3個、お皿に出して食べようね」と伝えて、「1個、2個、3個」と子どもと一緒に数えましょう。
そこから、「もう1個クッキーを食べてもいいよ。お皿に1個出してみようね。じゃあ、お皿の上のクッキーは全部で何個になったかな」と子どもに質問をして、数えさせてください。
子どもが好きなおやつと絡めて勉強させると、楽しみやすくなります。
トミカなどのミニカーで遊ぶのが好きな子など、車に興味がある子には、駐車場の車を子どもに数えさせてください。
4歳の子どもが勉強するとよいこと|足し算
4歳の子どもが勉強するとよいことは、足し算です。
数がかぞえられるようになってから、足し算に挑戦してください。
お菓子や車、オモチャなどを使って勉強させましょう。
お菓子であれば「~~ちゃんの分のクッキーは5個ね」と言って、まず子どもに数えさせましょう。そして「ママの分は3個だから、ふたりで何個になるかな?」と聞いてみてください。
これで5+3の勉強になります。
4歳だと、すぐには答えが出せないことが多いはず。足し算教育は根気がいるので、何度も繰り返して足し算の勉強をさせてください。
数のかぞえ方のときのように、駐車場にある車で足し算を勉強させるのもおすすめです。
駐車場で車が向かい合っていたら、「こっち側にある車はいくつかな? 反対側にある車はいくつかな? 数えてみよう」と伝えてください。これで足し算の勉強になります。
子どもとのお散歩でも、勉強のチャンスがたくさんあるので、楽しみながら勉強させましょう。
4歳の子どもが勉強するとよいこと|ハサミの使い方
4歳の子どもが勉強するとよいことは、ハサミの使い方です。
園ではハサミを使うこともあります。正しく使えるように、家庭でも指導をしましょう。
- ハサミの持ち方
- 手の動かし方
- ハサミの渡し方
上記3つを勉強させるとよいでしょう。
ハサミの持ち方は園でも習いますが、子どもが自己流になっていることもあります。
正しい持ち方は、ハサミにある小さい穴に親指、大きい穴に人差し指と中指を入れます。指は深く入れすぎず、第一関節くらいまでがよいです。
紙を切るときは、ハサミを動かすのではなく、紙を動かすことも教えましょう。慣れないと難しいですが、繰り返して正しい使い方を身につけさせてください。
最後に、ハサミの渡し方です。園でお友だちにハサミを渡すシーンもあるでしょう。そのときに怪我予防となるように、ハサミの渡し方はしっかりと教えてください。
自分がハサミの刃の部分を持ち、相手には刃を向けないことを、徹底して教えましょう。ただ「ダメ」と教えるのではなく、「怪我をするから」ということを子どもに伝えることが重要です。
ハサミは危険だから、正しく使わないといけない、ということも子どもに学ばせましょう。
4歳の子どもが勉強するとよいこと|洋服の着脱
4歳の子どもが勉強するとよいことは、洋服の着脱です。
園では先生がお着換えを手伝ってくれることが多いですが、小学校では基本的に手伝いがないので、体育の授業ではひとりで着替える必要があります。
- ボタンのとめ方
- ボタンの開け方
- チャックの上げ下げ
これらを教えましょう。洋服だけでなく、靴の着脱もできるようにさせたいですね。
4歳の子どもに勉強は必要?早すぎる?
4歳の子どもに勉強なんて早すぎる…と感じる方もいるでしょう。実際にはどうなのでしょうか。
子どもにひらがなの読み書きを教えたことがあるか、アンケートを取った結果をご紹介します。
参考:ベネッセ教育情報サイト「いつから始める?どうやって教える?発達にあったひらがなの教え方【PR】」
ベネッセ教育情報サイトによると、3・4歳の子どもにひらがなの読み書きを教えたことがある保護者は、84.5%いることがわかっています。
2・3歳の48.5%よりも、かなり多いですね。3歳以降になると、おしゃべりが上達(2語文、3語文などが増える)し、絵本にもより興味を持つようになるため、ひらがなの勉強を始める保護者も少なくはないのです。
さらに5・6歳になると97.1%にものぼり、ほぼすべての子どもがひらがなの読み書きを勉強していることになります。これは小学校入学を意識するからでしょう。
ひらがなを教えるには根気が必要なので、4歳から勉強を始めて、入学前までにはすべてのひらがなが読めるようにさせたいですね。
【4歳向け】勉強ができるようになる習い事
子どもの勉強に役立つ習い事は次のとおりです。
- 幼児教育・知能教育
- そろばん教室
- 英会話教室
- サイエンス教室
です。
4歳向けの勉強ができるようになる習い事|幼児教室・知能教室
4歳におすすめの勉強ができるようになる習い事は、幼児教室・知能教室です。
数のかぞえ方、足し算、カルタによる読み書き指導、パズルによる図形教育などが受けられておすすめです。
めばえ教室、ドラキッズなどが人気です。
4歳向けの勉強ができるようになる習い事|そろばん教室
4歳向けの勉強ができるようになる習い事は、そろばん教室です。
そろばんを使うことで、足し算・引き算が学べます。さらに、繰り上がりの概念も理解しやすいので、子どもに習わせてみませんか。
そろばん教室に通うことで、集中力も身についておすすめです。
4歳向けの勉強ができるようになる習い事|英会話教室
4歳向けの勉強ができるようになる習い事は、英会話教室です。
子ども向けの英会話教室や、子ども向けクラスであれば、アルファベットや英単語を楽しく学べるはず。
小学校では英語教育が必修化されているので、早いうちに勉強しておくのもよいでしょう。
4歳向けの勉強ができるようになる習い事|サイエンス教室
4歳の習い事に、サイエンス教室もおすすめです。
サイエンス教室で、科学実験を通じて理科的な思考力が身につくとされています。子どもの好奇心が養われるのもサイエンス教室のメリットです。
自分の力で検証しようとする、自分で確認しようとする習慣も身につきやすい習い事です。
4歳でも参加できる実験もあるので、ぜひ子どもに体験させてみませんか。
まとめ
今回は、4歳の子どもに勉強を教えるコツや勉強になる習い事を解説しました。
4歳の子どもにおすすめの勉強は次の6つです。
- ひらがなの読み書き
- えんぴつの持ち方
- 数のかぞえ方
- 足し算
- ハサミの使い方
- 洋服の着脱
ひらがなの読み書きを4歳に教える保護者は8割以上です。4歳に勉強は早すぎることではありません。ぜひ勉強を教えてみましょう。
4歳におすすめの勉強になる習い事は、次の4つです。
- 幼児教育・知能教育
- そろばん教室
- 英会話教室
- サイエンス教室
特に幼児教育・知育教育は、子どもの能力を伸ばすのによいとされています。
なかなか家庭では感情的になり、教えるのが難しいこともあるでしょう。甘えてしまう子、間違いを指摘されると怒ってしまう子もいるかと思います。
習い事に通って、プロの指導者に任せるのもおすすめです。
LINEのお友達追加で気軽にお話ししませんか?
【チア★コミュニティ】では、チア★コミコンシェルジュがチアに関するすべてのお悩みや疑問にお答えします!
<こんなお悩みはありませんか?>
「家から近いおすすめのチアダンス・チアリーディングスクールはどこ?」
「チアスクールのインストラクターになりたいけどどうしたらいい?」
「チアスクールを開業したいけど、誰に相談したらいい?」
「チアスクールの運営に不安が・・・」
チア★コミュニティの公式LINEをお友達追加して、チア★コミコンシェルジュと気軽にお話ししませんか?
ぜひ、お待ちしています!
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵
チア★コミュニティ
【運営会社】株式会社Gravis
【お問い合わせ先】cheer.community.g@gmail.com
当サイトへのご掲載希望は、お問い合わせフォームにて受け付けております。
【SNS情報】
子どもの習い事やチアに関する情報を発信中♪
「チア★コミュニティ」公式インスタグラム
∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵