みなさん、こんにちは!
チアダンスの情報を集めたポータルサイト「チア★コミュニティ」を運営しているチアコミスタッフです♪
今回は、2025年最新版!!!幼稚園・保育園の発表会やお遊戯会の出し物に使えるダンスの最新曲5選と人気曲の振り付けをご紹介します。
2020年~2025年上半期に流行ったJPOP、子どもに人気のディズニーソングやアニメの曲などを選び、幼児でも踊れる簡単でカワいいオリジナルダンスを作りました!
動画には、振り付けを覚えやすいように反転バージョンやスロー再生での解説がついているものもあります。
そして、振り付けの考え方やダンスを教える時のポイントもご紹介します!
発表会やお遊戯会に向けて子どもでも踊れるみんなが知ってる曲やダンスの振り付けをお探しの皆さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
- 1 最新2025年 おすすめの曲5選!
- 2 幼稚園・保育園のダンス選曲のポイント
- 3 発表会・お遊戯会のダンスの振り付けの考えかた
- 4 発表会・お遊戯会で踊れる簡単カワいいダンスの振り付け
- 4.1 えんとつ町のプペル
- 4.2 アンダー・ザ・シー
- 4.3 Babe Shark
- 4.4 勇気100%
- 4.5 ドラえもん
- 4.6 The Love You Save
- 4.7 アナと雪の女王
- 4.8 世界に一つだけの花
- 4.9 All I Want for Christmas Is You
- 4.10 パプリカ
- 4.11 Sheke It Off
- 4.12 Make you happy
- 4.13 Dynamite
- 4.14 Hand Clap
- 4.15 havit/SEKAI NO OWARI
- 4.16 Mela!/緑黄色社会
- 4.17 初心LOVE/なにわ男子
- 4.18 ぽぽぽぽぽーず/GReeeeN
- 4.19 ジャンボリミッキー!
- 5 ダンスを教えるときのポイント
- 6 【番外編】おうちでダンスを練習する方法は?
- 7 まとめ
- 8 LINEのお友達追加で気軽にお話しませんか?
最新2025年 おすすめの曲5選!
2025年度最新版!幼稚園児・保育園児・小学生におすすめの曲を5つ紹介します!
子どもたちは流行に敏感!
ダンスにも、最新の曲を使いたいですよね。
今回ご紹介する曲は、幼児向けの曲ではないものもありますが振り付けのテンポをゆっくりすることや特徴的な振り付けをマネするだけで簡単に踊ることができます。
発表会や運動会で踊ったら観客や保護者も盛り上がる事間違いなしですね。
ももいろほっぺ/ どこでもジャンボリー!
「おかあさんといっしょ」で2025年3月の月の歌として放送され話題になった曲です!
「年少 発表会 歌 かわいい」、「幼児ダンス曲」などで検索すると幼児向け番組の曲やダンスがたくさん出てきますが、その中でもこの曲は最新!
可愛らしい曲調と真似しやすいダンスで、幼児のダンスにぴったりですね。
かわいいだけじゃだめですか?/ CUTIE STREET
タイトルの通り可愛いが詰め込まれた大ヒット曲!
ベースのダンスがあるため、振り付けも考えやすいのが嬉しいですね。
可愛い動きをたくさん盛り込みましょう!
オトノケ(Otonoke)/ Creepy Nuts
TVアニメ『ダンダダン』OPテーマとして書き下ろされた楽曲です。
独特のリズムで、やや難易度は高めですが、大人気のCreepy Nutsの楽曲なので、子どもがノリノリになるダンスができるのではないでしょうか?
舞台に立って/ YOASOBI
子どもたちにも大人気のYOASOBIの楽曲!
「パリ五輪2024」のテーマソングとして書き下ろされた曲です!
2025年の曲ではありませんが、背中を押してくれるこの曲は、子どもたちの発表会や運動会にオススメです。
ライラック/ Mrs. GREEN APPLE
大ヒット中の『ライラック』。
2024年リリースの曲ですが、今でも色々な場所で耳にしますね!
アップテンポで楽しく踊れること間違いなしです!
幼稚園・保育園のダンス選曲のポイント
幼稚園・保育園でのダンスは、子どもたちが楽しみながら体を動かす素晴らしい機会です。
選曲から振り付けまでのポイントを解説します!
踊りやすい曲を選ぶ
ダンスの振り付けを考える際には、リズムが複雑すぎず、テンポが早すぎない曲を選ぶことが重要です。
音楽に乗って思い思いに体を動かすことは、リズム感の育成にも繋がります。
リズムがはっきりした乗りやすい曲を選ぶことで、子どもたちが無理なく踊れるようになります。
子どもが楽しめる曲を選ぶ
子どもたちに「踊るのって楽しい!」と思ってもらえるような曲を選びましょう。
幼児向けの教育番組でよく耳にする曲や、子どもたちが歌える曲を選ぶと外しません。
「この曲知ってる!」と興味を引き付けると、その後の振り練習も上手くいきます。
日常保育の時間に曲を流しておくことで、自然に覚えられるようにするのも効果的ですよ。
歌詞の内容を確認する
J-POPなど子ども向けでない楽曲を使用する場合は、歌詞の内容を確認しましょう。
人気曲であっても、歌詞の内容が際どかったり、言葉遣いが好ましくない場合があります。
子どもたちが歌詞を覚えても問題のない曲を選び、運動会や発表会で保護者や祖父母に披露することも考慮しましょう。
発表会・お遊戯会のダンスの振り付けの考えかた
「そもそもどうやってダンスをつくったらいいんだろう」「使いたい曲があるのにオリジナルの振り付けは難しすぎる・・・」「踊る子の年齢が小さすぎて出来ることが限られてしまう」など、振り付けにお悩みの方もいらっしゃるかと思います。
まずは振り付けの考え方について解説いたします!
子どもたちが喜ぶ動きを入れてみよう
「ジャンプ」「くるくる回転する」「おしりふりふり」など、子どもたちが好きな動き方を取り入れてみましょう。
子ども達のテンションも上がって、楽しんでダンスをしてくれるかもしれません。
ダンスが苦手な子のレベルに合わせよう
ダンスが苦手な子、生まれ月が遅い子に合わせて振り付けを考えてみるといいかもしれません。
難しい振り付けを頑張るよりも、全員が簡単にできて楽しんで踊れる振り付けを心がけてみましょう。
発表会・お遊戯会で踊れる簡単カワいいダンスの振り付け
幼児から踊れる簡単なダンスの振り付けをご紹介します。
振り付けが覚えやすいように反転バージョンもあるので、動画の後半もお見逃しなく!
サビだけ真似して踊ってみてもいいですね♪
動画のようにポンポンを持つと、さらにカワいく踊れちゃいます^^
えんとつ町のプペル
幼児に人気の映画の曲!
年少さんでも踊れるスピードゆっくりめの振り付けです♪
アンダー・ザ・シー
子どもに大人気のかわいいディズニーソング♪
ダンスの発表会にピッタリですね!
Babe Shark
1歳〜年少さんでもマネできる超簡単な振り付けです!
準備体操として使うのもアリ♪
勇気100%
一度は耳にしたことがある!?
子どもも大人もノリノリになる曲です♪
ドラえもん
幼児も小学生も知ってるJ-popで踊ろう♪
The Love You Save
カワいい・カッコいいダンスの振り付け☆
小学生の運動会にも使えます!
アナと雪の女王
3歳児がおもわずマネする!?
子どもに大人気のディズニー映画の曲♪
世界に一つだけの花
J-popのリミックスバージョンでダンス☆
幼児さんも歌って踊れます!
All I Want for Christmas Is You
定番のクリスマスソング!
大人も子どももノリノリになれますね♪
パプリカ
1歳児〜3歳児にも耳馴染みのある曲!
保育園や幼稚園のお遊戯会・発表会にピッタリですね☆
Sheke It Off
元気にカワいく踊ろう!
小学生の運動会にもオススメです♪
Make you happy
2020年に流行った曲といえばコレ!
幼児でも踊れる「なわとびダンス」がとってもカワいい♪
Dynamite
2021年も人気がとまらない!
BTSのダイナマイトダンス☆
小学生の運動会にピッタリですね^^
Hand Clap
親子で踊れちゃう♪
おうちで一緒にダンスするのもいいですね!
havit/SEKAI NO OWARI
2022年に流行ったSEKAI NO OWARIのhavitはアップテンポな曲調で、流れているだけで体が動き出します!
特徴的なダンスは子どもにも真似しやすく楽しみながら踊ることができますよ!
Mela!/緑黄色社会
コロナ禍にテレビのダンス企画で使用されたMela!
ダンスと掛け声なども入れながら子どもたちが力いっぱい踊ってくれたら元気が出ますよね。
ポンポンを持って踊れば観客や保護者も一体になってさらに盛り上がることができます!
初心LOVE/なにわ男子
明るい曲調で、サビのかわいいポーズなど子どもでも簡単にマネできるダンスが多く早く覚えることができます。
また振付の中にシャッターチャンスを作るのもおすすめです!
ぽぽぽぽぽーず/GReeeeN
いないいないばあっ!でも使用されている楽曲でグーチョキパーが歌詞に入っているので子どもたちにも馴染みがありますね。
また曲中の「どんな顔~?」というところでは、子どもたちの好きな顔をしてもらいましょう。
見ている方は様々な表情を見ることができて盛り上がること間違いなし!
曲のテンポは速いのですが、子どもたちが合わせられる速さでダンスを作るとみんなが揃って見えて完成度が高くなりますよ!
ジャンボリミッキー!
東京ディズニーランド、シーで行われている子ども参加型プログラムのテーマ曲で、子どもたちに大人気のジャンボリミッキー。
観客や保護者も一緒に踊って楽しむことができるので盛り上げ上手な曲です!
発表会や運動会のダンスはもちろん、活動の前やレッスンの導入として踊っても楽しむことができます。
ダンスを教えるときのポイント
選曲、振り付けも終えていざ教えるぞ!となっても子どもたちにダンスを教えるのは簡単なことではありません。
どうやって教えたら良いのか悩む先生も多いのではないでしょうか。
ここからは、子どもたちにダンスを教えるときのポイントをご紹介します!
わかりやすい表現を使う
ダンスを教える際には、子どもたちがイメージしやすいように、オノマトペ(擬音語)や例えをつかうのがおすすめです!
たとえば、ただ「回るよ」と言うよりも、「クルっと1回転するよ」と言った方が動きがイメージしやすく、また、子どもたちの注意を引くこともできます。
ダンスの動きを音や別のものに例える工夫をすることで、楽しみながらもスムーズに振り付けを教えることができるでしょう。
キュー出しが鍵!
複数人の子どもたち全員を動かすためには、「キュー出し」がポイントです!
キュー出しとは合図を出す事を指します。
子どもたちが動き出す準備ができるよう、少し早いタイミングで、「次、右」、「次はジャンプだよー」などと伝えてあげることが大切です。
大人の感覚でキューを出すと、子どもはついてこられないことが多いんです。
タイミングがずれてしまうと、転んだり、つまずいたりすることもあるため、子どもたちが安全にダンスを楽しむためにも、キュー出しを意識した指導がポイントになります!
一緒に楽しむ
何より大切なことは先生が楽しむこと。
ダンスを教えていると「本番に間に合わせないと!」、「全員がきちんと踊れるようにしなきゃ」と真剣になるあまり、指導する側が焦ってしまうことがありますよね。
でも、子どもたちが楽しく踊れることが一番です。
子どもたちは大人をよく見ているため、先生自身も楽しんでいると一緒に楽しんでくれますよ!
【番外編】おうちでダンスを練習する方法は?
発表会など本番に向けて、子どもたちがおうちでダンス練習することもありますよね!
先生方も「おうちで練習してきてね」なんて声をかけているのではないでしょうか。
ここでは、子どもたちがおうちでダンスを練習する方法をご紹介します。
練習を習慣化する
ダンスを上達させるためには、おうちでの練習を習慣化させることが大切です!
帰ってきたら10分、お風呂に入る前に15分など、最初は短い時間でも、練習する時間を決めて習慣化を目指してみましょう。
子どもはなかなか集中力が続きませんが、ダンスを練習を生活の中に習慣づけることができれば、やるのが当たり前になっていきますよ!
ちょっとでも、日々ダンスに触れるようにしてみましょう。
動画を撮ってみる
スタジオのような大きな鏡がないというご家庭でも大丈夫!
スマートフォンなどでダンス練習する様子を撮影してみましょう。
自分がどんな動きをしているのかがわかれば、修正していけるためどんどん上達すること間違いなしです!
お手本動画を参考にする
おうちで練習するときはお手本となる動画を活用しましょう!
本番があるのであれば、練習の時の動画をおうちでも見ながら練習できると、振り付けの確認もでき、上達につながります。
本番が近くない場合などは、先程ご紹介したようなお手本の動画を参考に色々なダンスに挑戦してみてくださいね!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、盛り上がること間違いなしの最新の曲5選!と幼稚園・保育園の発表会やお遊戯会の出し物に使えるダンスの振り付けをご紹介しました。
サビの一部分だけを繰り返して簡単にカワいく踊るのもアリですね♪
曲のテンポを変えてゆっくりにすると、1歳児~3歳児くらいの幼児さんでも踊れます。
NiziUの曲やBTSのダイナマイトダンスは、小学生の運動会のダンスにも使えそう!
また最近は、子どもに人気の幼児体操&ダンスDVDもたくさん販売されています。
保育園や幼稚園だけではなく、おうちでもお子さまと一緒にダンスしてみてくださいね!
LINEのお友達追加で気軽にお話しませんか?
【チア★コミュニティ】では、チア★コミコンシェルジュがチアに関するすべてのお悩みや疑問にお答えします!
<こんなお悩みはありませんか?>
「家から近いおすすめのチアダンス・チアリーディングスクールはどこ?」
「チアスクールのインストラクターになりたいけどどうしたらいい?」
「チアスクールを開業したいけど、誰に相談したらいい?」
「チアスクールの運営に不安が・・・」
チア★コミュニティの公式LINEをお友達追加して、チア★コミコンシェルジュと気軽にお話ししませんか?
ぜひ、お待ちしています!
チア★コミュニティ
【運営会社】株式会社Gravis
【お問い合わせ先】
当サイトへのご質問、掲載希望はメールにて受付中です!
【SNS情報】
チアダンスにまつわる色々を学べるインスタグラム
Instagram@gravis_dance_fitness
Gravis YouTube チャンネル