3歳で習い事2つは多い?何歳からはじめるのがいいの?

2021年12月16日

習い事情報

シャボン玉をする女の子

3歳のお子さんを持つママ・パパのみなさん、こんにちは!

チアダンスの情報を集めたポータルサイト「チア★コミュニティ」を運営しているチアコミスタッフです♪

3歳というと、幼稚園では年少さんになる歳ですね。

お子さん本人も、さまざまなことに興味を持ちはじめ、「そろそろ習い事をはじめようか」「もう習い事しているけどもう一つ増やそうか・・・」なんてお考えのご家庭もあるかもしれません。

近年は、子どもの習い事が低年齢化しており、2、3歳でも2つ以上の習い事をしているという方もいますよね。

そこで今回は、3歳で習い事2つは多い?何歳からはじめるのがいいの?について解説していきたいと思います。

3歳児を持つ家庭の習い事事情から、結局、何歳から習い事をはじめるのがいいのか、といった子どもの習い事に関するお悩みまでご紹介していきます。

それではさっそく見ていきましょう!

習い事は何歳からはじめるのがいい?

結局、子どもの習い事は何歳からはじめるのがいいのでしょうか?

これに関しては、さまざまな意見があります。

習い事をしている幼児の割合

まず、ベネッセ教育総合研究所の「第5回 幼児の生活アンケート レポート(2016年)」を見ていきましょう。

習い事をしている幼児の割合(通信教育含む)は、

全体:48%

1歳後半児:17.0%
2歳児:25.7%
3歳児:29.8%
4歳児:47.9%
5歳児:71.4%
6歳児:82.7%

という調査結果になっています。

4歳児から習い事をしている割合が一気にあがり、6歳になると8割以上の子どもがなんらかの習い事をしているという結果になっています。

習い事のスクールの対象年齢をみると、3、4歳ごろを目安にしているところが多いため、その辺りから「習い事はじめたほうがいいのかな」と悩みだす方も多いのではないでしょうか。

何歳からはじめる?

脳科学の視点から見ると、脳の機能は領域ごとに発達のピークが異なるそうで、習い事をはじめるのは3歳からがオススメだそう。

では、年齢別で発達することと、どのような分野の習い事がオススメなのかをみていきましょう。

1歳

この時期には絵本などの「読み聞かせ」で日本語をどんどん聞かせましょう。生後6カ月くらいから、話せなくても言葉の理解ができるようになります。日本語の文法も無意識に覚えていきます。子どもは親の声を聞くと安心するので、寝る前の読み聞かせは特におすすめです。

3~5歳

運動脳の最も発達する時期。スポーツはもちろん、この時期に楽器を始めると器用さが身に付き、音感も養われます。細かい音の聞き取りと言語の聞き取りは、脳の同じ領域(言語野)で行われるので、この時期にピアノやバイオリンなどの楽器を習った子どもは、その後、英語のリスニングが得意になるという傾向もあります。

8~10歳

語学の能力が総合的に伸びます。外国語も効率よく習得できる時期なので、英会話を始めるならこの時期がおすすめです。乳幼児期の英語教育に対する関心も高まっていますが、日本語の土台がつくられてから英語を習うほうが効率よく、深い読解力も身に付くといわれています。

10歳~思春期

小学校高学年から中学生にかけて、コミュニケーションを司る領域が発達。スポーツならチームプレー、音楽なら吹奏楽団など、同世代だけではなく、大人や年下も含めて仲間と活動する機会を増やしましょう。企業の採用ではコミュニケーション力や協調性を重視するというデータがあり、将来の就職にもメリットがあります。

(引用記事:特集「子ども脳も大人脳も「好奇心」で成長する 脳に効く習い事」

ベストな時期を逃してしまった、という方も、脳は何歳になっても変化する力を持っているので焦らなくてもよいそう。

ですが、適期にスタートすれば、「より」効率よく伸びる可能性大だそうです!

また、幼児期に習い事をさせるのは早いといった意見もあります。

発達にそぐわない関わりやアプローチによって子育てを難しくしてしまったり、発達のバランスがとれていないところを安易に「個性」と認めて接してしまったりしていることが、実は子どもの健やかな成長を阻害していた、というケースも少なくありません。

(引用記事:「幼児期の習い事」はまだ早い?子どもらしく育てるための順番とは

たとえば、親からの過度な期待や、習い事先のおともだち関係などの問題で、習い事自体を純粋に楽しめていないお子さんもいるんだそう。

また、他人と比べすぎてしまうことで、「私なんて・・・」と、幼児にふさわしくないプレッシャーやストレスを与えていることであらわれてくる「本来の子どもらしくない」姿について相談を受けることも多いそうです。

子どもが子どもらしく過ごせる子ども時代」を大切にしてほしいとおっしゃっています。

0〜2歳に習い事をはじめたい場合、ベビー向けのリトミックやベビースイミングなど、ベビー期に特化したカリキュラムが組まれている習い事がいいかもしれません。

習い事を何歳からはじめるのかについては、正解がないように感じます。

お子さん本人の意思を尊重し、ご家庭の方針を決めていってくださいね!

関連記事

子どもの習い事いくつやってる?多すぎる習い事はストレスに?!

年齢別おすすめの習い事

年齢別のおすすめの習い事と理由について見ていきましょう♪

0歳

・手遊び教室

・ベビースイミング

・ベビーリトミック

・ベビーマッサージ

・ベビーヨガ

・ベビー英会話

 

0歳の赤ちゃんにはさまざまな刺激を与えることが大切です。

習い事を通して新しい体験をさせると健やかな発育につながり体力や運動能力をつける土台を作る時期でもあり、好奇心を広げるためにも習い事がおすすめです。

親子のスキンシップも楽しめる内容を選ぶと良いでしょう。

1歳~3歳

・リトミック教室

・幼児教室

・スイミング

・体操

・英会話

1歳〜3歳の子どもは親子間の意思疎通が簡単な会話ができるようになり、脳の成長に刺激が必要です。

表現力や思考力を伸ばすために、親子でできる習い事がおすすめです。

母子分離に不安がある場合も自宅で取り組める方法があります。

4歳~6歳

・英会話

・スイミング

・ダンス

・幼児教室・通信教室

・バレエ

・楽器

・工作

4歳〜6歳児は運動神経や手先の器用さが発達しています。

絵を描いたり、ハサミを使ったり、折り紙をしたりすることができるようになります。

言葉や音に興味を持ち、会話能力も伸びる時期です。

集団での遊びも楽しめるようになります。

習い事を始めることで様々な刺激を受けられ、集団生活にもスムーズに順応できます。

脳の運動に関する領域が発達しているので、運動や音楽などの習い事がおすすめです。

小学1年生~小学3年生

・スイミング

・英会話

・ピアノ

・体操

・ダンス

・サッカー

・算数・そろばん

・料理

・バレエ

・囲碁・将棋

・空手

・プログラミング

小学1年生〜3年生は、教室やIT機器を使って学ぶ子どもや、武道やスポーツ競技を始める子どもも増えます。

手先の器用さが高まり、想像力も豊かになる年齢で、英語やプログラミング、絵画や書道などの教室が人気です。

興味を生かして楽しく学ぶことが大切です。

小学4年生~小学6年生

・スイミング

・英会話

・楽器(ピアノのほかギター・エレクトーン・ヴァイオリンなども)

・そろばん

・塾

・通信教室

・ダンス

・プログラミング

・サッカー

小学6年生になると中学受験や中学入学の準備のため、塾や英語・プログラミングなどの習い事が人気です。

また、団体スポーツやダンスなどの習い事はリーダーシップや社会性を育むのに役立ちます。

3歳で2つの習い事は多い?

さて、6歳にもなると8割以上の子どもが習い事をしているということですが、みなさんいくつ習い事をしているのでしょうか。

幼児から小学6年生までの、子どもの平均的な習い事の数は2つ以上だそう。

それでは年齢別でも見ていきましょう。

年齢別でアンケート調査!

12歳以下の子どもを持つ「いこーよ」ユーザーを対象に、「子供の習い事」に関するアンケート調査を実施(回答数:1,061人、調査期間:2019年2月4日〜2019年3月4日)

  • 2歳以下 習い事1つ⇒ 74% 2つ⇒ 21% 3つ以上⇒ 6%
  • 3~5歳 習い事1つ⇒ 61% 2つ⇒ 29% 3つ以上⇒ 10%
  • 6~8歳 習い事1つ⇒ 35% 2つ⇒ 39% 3つ以上⇒ 26%
  • 9~12歳 習い事1つ⇒ 47% 2つ⇒ 31% 3つ以上⇒ 22%

上記の調査結果では、3歳~5歳で習い事を「2つ」かけもちしているのは約3割なので、少数派ではありますね。

0〜2歳の場合、お子さん本人の負担になりかねないため、2つや3つ習い事をするのは要注意かもしれません。

6歳~8歳の小学1年生以上になると、「2つ」が39%になっていますが、9歳~12歳では「1つ」が半数ちかくまで増えています。

低学年のうちは、興味のある習い事をいくつか掛け持ちしてみて、高学年になると小学校のクラブ活動もはじまるため、習い事は1つに絞っていくということが推測できます。

上手な組み合わせ方

文化系とスポーツ系、勉強系とスポーツ系など、分野が反対のものを組み合わせるやり方がおすすめです!

男の子ならそろばんとサッカー、女の子ならピアノとスイミングという風に『静と動』の習い事を選ぶということです。

親が子どもの可能性を限定するのではなく、広い視野で習い事を提供することが大切です。

子どもたちが自分の可能性を広げ、自己表現や成長を楽しめるようサポートしていきましょう。♪

習い事を掛け持ちするメリット・デメリット

上記の通り3歳~5歳の約3割は「2つ」の習い事を掛け持ちしているという調査結果がありました。

では、ここからは習い事の掛け持ちのメリット・デメリットを見ていきましょう。

メリット

習い事を掛け持ちするメリットとしては、学校以外で習い事という共通の話題を持った友達が出来ます。

色々な場所に友達がいるという気持ちひとつで自分を強くすることができます。

また学校だけでは知らなかった世界が広がり、自分自身の視野を広げることができます。

デメリット

習い事を掛け持ちするデメリットは、自宅での自由な時間を過ごすことが出来なくなってしまうことがあります。

ピアノなら毎日弾かなくてはなりませんし、サッカーはリフティング、野球なら素振りなどと、どの習い事も毎日コツコツしなければ上達は難しいでしょう。

たくさん習い事をする毎に自宅での練習が増えてしまい、のんびり自由に過ごす時間がなくなってしまうと子ども自身いっぱいいっぱいになって全てにやる気がなくなってしまいます。

また費用面でも習い事が増える=お月謝も増えるので、家計もよく考えなければなりません。

習い事によって食事の時間をずらしたり、睡眠時間が短くなってしまったり、家族との時間も減ってしまうことから習い事を掛け持ちするデメリットといえるでしょう。

関連記事

【3歳までに身につける】学びに向かう姿勢を養う生活習慣とは!?

まとめ

今回は、3歳で習い事2つは多い?何歳からはじめるのがいいの?についてまとめました。

3歳児が2つ習い事をすることは可能ですが、無理なく楽しくできることが一番です。

また、子どもの習い事による成長や成果は、親の関わり方も重要になってきます。

子どもが楽しく習い事を続けられるような声かけや環境づくり、子どもの悩みにもしっかり向き合える親の余裕も必要です。

さまざまな経験をしつつ、子どもが本当にやりたいと思う習い事を厳選していけるといいですね!

LINEのお友達追加で気軽にお話しませんか?

ショートカットの女性が何か話そうとしている

【チア★コミュニティ】では、チア★コミコンシェルジュがチアに関するすべてのお悩みや疑問にお答えします!

<こんなお悩みはありませんか?>

「家から近いおすすめのチアダンス・チアリーディングスクールはどこ?」

「チアスクールのインストラクターになりたいけどどうしたらいい?」

「チアスクールを開業したいけど、誰に相談したらいい?」

「チアスクールの運営に不安が・・・」

チア★コミュニティの公式LINEをお友達追加して、チア★コミコンシェルジュと気軽にお話ししませんか?

ぜひ、お待ちしています!

友だち追加

【関連記事】

3歳にオススメの習い事ランキング!保育園児のお悩みあるあるも解説!

3歳の習い事は早い?嫌がる・集中できない理由と対処法

子どもの習い事いくつやってる?多すぎる習い事はストレスに?!

チア★コミュニティ
【運営会社】株式会社Gravis
【お問い合わせ先】
当サイトへのご質問、掲載希望はメールにて受付中です!

【SNS情報】
チアダンスにまつわる色々を学べるインスタグラム
Instagram@gravis_dance_fitness

Gravis YouTube チャンネル

よくある質問

子どもの習い事、掛け持ちするデメリットはありますか?

お子様本人の心とからだの健康を考え、お子様、保護者ともに負担になりすぎないよう注意しましょう。

子どもの習い事は何歳からはじめるのがいいですか?

アンケート調査によると、4・5歳〜はじめる家庭が多いです。お子様の年齢にあった習い事を見つけることがオススメです。

子どもの習い事選びの基準はなんですか?

お子様本人が夢中になれる習い事をみつけることが大切だと感じています。

-習い事情報
-, , , , , , , ,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

同じカテゴリの記事